TimeRex with

テレワークとリモートの違いは?導入におすすめのツールも検証

政府が推進する働き方改革やインターネットの普及もあり、オフィスではなく自宅や外出先で仕事を行う人が増えています。

テレワークもしくはリモートワークと呼ばれていますが、それぞれで意味が違うのでしょうか?

当記事ではテレワークとリモートワークの違いやオフィス外で仕事を行う際のおすすめツールを解説します。

テレワークとリモートワークの違い

テレワークとは

テレワークは、Tele(離れた)とWork(働く)を組み合わせた造語で、厚生労働省では「情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用した、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」と定義しています。

https://telework.mhlw.go.jp/telework/about/ (参考:テレワークとは/テレワーク総合ポータルサイト(厚生労働省))

また、テレワークは次のような形態に分類することができます。

雇用型テレワーク

雇用型テレワークは、企業や官公庁、団体などに雇用される従業員による労働形態で、さらに以下の3つに細分化することができます。

在宅勤務

社員の自宅を勤務地とする働き方が在宅勤務です。

仕事に使用するインターネット回線、デスク、イスなどは、基本的には在宅勤務者が自費で用意しなければなりません。

ワークライフバランスがとりやすいといったメリットはあるものの、社内の上司、同僚、部下などとのコミュニケーションが不足してしまうといったデメリットもあります。

モバイルワーク

例えば移動中の電車の中やカフェで働くなど、勤務場所が固定されておらず、動き回りながら働くのがモバイルワークです。

営業職で直行直帰の場合はこのモバイルワークが適していますが、インターネット環境が整っていない場所ではデータ共有が困難になるなど、デメリットもあります。

サテライトオフィス勤務

本社や本拠地となる場所から離れたところに設置した小規模オフィスのことをサテライトオフィスと呼びます。

在宅勤務は自宅で社員が一人で働くことになりがちですが、サテライトオフィスでは複数のテレワーカーがいるため、コミュニケーションも通勤同様に図れるという点ではメリットがあります。

また、ワークスペースや最低限のツールは完備されているので、在宅勤務が難しい人は、サテライトオフィスへ移行される場合もあります。

自営型テレワーク

個人事業主や小規模事業者がICT(情報通信技術)を活用して行うテレワークの形態です。

自営型テレワーカーは、自宅を拠点として働く個人事業主や、小さなオフィスを拠点とする小規模事業者も多く、「SOHO(Small Office Home Office)」とも呼ばれています。

https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/linkdata/h22_06_houkoku.pdf (参考:テレワークの動向と生産性に関する調査研究報告書(総務省))

リモートワークとは

リモートワークは、Remote(遠隔)とWork(働く)を組み合わせた造語で、オフィスから離れた遠隔地で働く勤務形態のことを指します。

この「オフィスから離れた遠隔地」とは、自宅ばかりでなく、カフェやファミレス、コワーキングスペース、ホテルの一室など様々な場所を意味しています。

テレワークとリモートワークの違い

テレワークは場所だけではなく、時間についても自由で柔軟な働き方のことを意味しています。

そのため、政府が推進する「働き方改革」は、リモートワークよりテレワークのことを指す意味合いが強いといえます。

一方、リモートワークは働く場所がオフィス以外ということに焦点を当てた言葉であるため、テレワークとは厳密にいえば意味が異なりますが、定義の違いは重要視されていない傾向にあるため、テレワークもリモートワークも同義語として扱われるケースが大半です。

テレワーク・リモートワークを導入する際のおすすめツールzoom

zoomは、世界中でNo.1のシェアを誇るweb会議ツールです。web会議ツールには様々ありますが、個人や企業での利用と多くのシーンで利用されています。

zoomはアメリカのzoomビデオコミュニケーションズが開発・提供しており、無料版と3つの有料プランがあります。

zoomはパソコンではブラウザとアプリで、そしてスマホやタブレットはアプリを使って利用することができます。

zoomの特徴

通信の安定性

大人数で使用しても通信が安定しているのがzoomの特徴です。

zoomは一回あたりのデータ通信量が少ないので、通信環境に左右されず安定して利用することができます。

機能が充実

zoomには

・画面共有機能

・録画機能

・ブレイクアウトルーム機能

・ダッシュボード機能

・ユーザー管理機能

など、機能が充実しており、必要に応じて取捨選択できます。

様々なシーンに対応

zoomは、個人間のビデオ通話の他、ビジネスでのweb会議やセミナー、イベントなどをオンラインで開催するウェビナーなど、様々なシーンで利用することができます。

zoomの利用料金

・基本プラン(パーソナル向け)/月額無料

・プロ(小規模チーム向け)/1ライセンスごとに月額1,600円

・ビジネス(中小企業向け)/1ライセンスごとに月額2,000円

・企業(大企業向け)/要問合せ

TimeRex

TimeRexとは、ビジネスの日程調整を自動で行ってくれるツールです。

友人との飲食やサークルの予定、アルバイトの面接など個人用でも使える他、web会議や商談スケジュールなど、特にビジネスシーンでの日程調整に向いています。

TimeRexの特徴

他ツールとの相互連携

TimeRexは、GoogleカレンダーやOutlook予定表とリアルタイムに連携することができます。

URLを送るだけで日程調整が完了

日程調整を行う相手に、メールなどでTimeRex専用のURLを送るだけで、日程調整を完了することができます。

カレンダーに自動登録できる

TimeRexで日程が確定した予定は、連携しているカレンダーに自動登録されます。

web会議ツールのURLを自動で発行できる

TimeRexは、zoom、Microsoft Teams、Google Meetと連携できるため、日程調整が完了するとミーティングURLを自動で発行することができます。

基本機能は無料で使用できる

日程調整用URLの作成やweb会議ツールとの連携など、無料版でも基本的な機能は使用できます。

TimeRexの利用料金

フリープラン…0円

ベーシックプラン…750円(税抜)/ライセンス・年払い、900円(税抜)/ライセンス・月払い

プレミアムプラン…1,250円(税抜)/ライセンス・年払い、1,500円(税抜)/ライセンス・月払い

Google meets

Google Meetsは、Google社が提供しているweb会議ツールです。

以前は、有料の統合型ワークスペースである「G Suite(現Google Workspace)」のユーザーだけが利用できる「Hangouts Meet」と呼ばれるサービスでしたが、2020年に名称が変更されました。

そして、Googleアカウントを持っている人であれば誰でも無料で利用できるようになりました。

Google Meetsの特徴

ブラウザで全機能が利用可能

Google Meetsは、PCのブラウザですべての機能を利用することができます。

会議中の画面レイアウトが柔軟に変更できる

会議中の画面レイアウトをブラウザ上で様々な形に変更することができます。

画面共有ができる

画面共有機能があるので、プレゼンテーションや資料を共有しながら会議を進めることができます。

ライブストリーミングの視聴は最大10万人

同一ドメイン内でG Suite Enterprise以上のプランの場合、ライブストリーミングを最大10万人視聴することができます。

電話でもweb会議に参加できる

G Suiteアカウントで開催されるweb会議の場合、会議中に電話を使って話したり、発言を聞いたりすることができます。

目的やニーズに合ったツールを選びましょう

場所や時間にとらわれない自由な働き方をする人や、それを推奨する企業は増え続けています。

それに伴い、テレワーク・リモートワーク用のツールも様々リリースされています。

ツールには大人数用や少人数向け、他ツールと連携できるものとできないものなどがあるため、目的やニーズをまずは明確にし、最適なツールを選ぶようにしましょう。

今すぐビジネスの日程調整を自動化しましょう

フリープランは完全無料。クレジットカード登録も不要です。
60秒のかんたん初回設定だけでTimeRex(タイムレックス)を始められます。