TimeRex with

面接で質問することは必須!?逆質問に失敗しないために必要なことについて紹介

面接で質問することは必須!?逆質問に失敗しないために必要なことについて紹介

「面接でどんなことを聞けば良いのかわからない」などといった面接で質問することについていろいろと悩んでいる人もいるでしょう。
実は面接の最後に面接官が聞いてくる「何か質問はありませんか?」はアピールできる絶好の機会なのです。

面接で質問することは事前に考えておくべき

事前に面接で質問することは考えておきましょう。

なぜなら面接の終盤でほとんどの面接官が「何か質問はありますか」と聞かれるからです。

面接官からすれば、応募者に対して最後のアピールの場を与えているので、質問できるかできないかで採用の可否が大きく左右される可能性もあります。

逆質問でアピールにつながるポイントと注意点について

逆質問とは、面接の際に面接官が応募者に質問を求めた時に質問を許可することです。

一般的な流れとしては「何か質問はありますか?」と面接官が応募者に話したとき、応募者が「はい、質問よろしいでしょうか」と答えてから逆質問が始まります。

逆質問は、ポイントさえ押さえておけばアピールにつながりやすいです。
また、逆質問する際の注意点とはいったいどんなことでしょうか。

逆質問する際のアピールポイント

逆質問する場合におけるアピールポイントについていくつかまとめました。

働きたい意欲をみせる

面接官は応募者の中から採用する人材を選別するために、働きたい意欲を重視する場合があります。
この意欲を面接官にうまく伝えられるかどうかが重要です。

そもそも会社は、働く意欲がない人間を採用する気はありませんので、面接官に働く意欲を逆質問という形でぶつけることは採用を勝ち取るうえで大事になってきます。

入社後に心がけておくべき事柄について

仮に採用されたとしても、採用=ゴールではありません。
中には試用期間を設けている会社もあります。

入社後の行動も含めて選考をし、試用期間後に本採用を決定する面接官も中にはいます。

入社した後に心がけることや何が求められるのかなどについて面接で聞いておくことは失礼なことではなく、むしろ先を見据えて取り組む姿勢を見せているのでプラス評価としてアピールできるでしょう。

長所をアピール

自分という人間を売り込み、採用を勝ち取るには、長所をアピールする必要があります。

長所は人それぞれですので、伝え方も何通りかあります。
とはいえ逆質問の際、極端に自分の長所をアピールするのは逆効果になる可能性がありますので、控えめにアピールして伝えた方が無難です。

逆質問の際にうまくアピールできれば面接官に好印象を与えることができます。

逆質問における注意点

大抵の面接で最後に面接官から逆質問できる機会が与えられることが多いですが、注意点があります。
まず、面接官が説明した内容を質問することは避けましょう。

会社や面接官にもよりますが、会社概要や会社での仕事内容などを一通り説明されていた場合、会社の仕事内容について質問すると、同じ内容もしくは似た内容を質問することになってしまいます。

面接官からは「仕事内容の話を聞いていなかったのか」と思われ、マイナス評価につながりかねません。

また、会社のホームページ上に載っている事柄について調べればわかる内容を質問してしまうと、面接官の印象を悪くしてしまいマイナス評価を受けてしまう恐れがあります。

なぜかと言えば、仕事内容を把握していないと捉えられ、印象を悪くしてしまうからです。
逆質問をする際には明確な目的を持って行うようにしましょう。

面接の場で思いついた逆質問の可否

面接の場でとっさに思いついた質問をした方がアピールにつながることがあります。

事前に想定した逆質問を考えておくことが前提ではありますが、会社の社風や面接官などによってケースバイケースで変更した方がプラスに働くことがあります。

無難に面接の場を乗り切るならとっさに思いついた質問をするのは避けるべきですが、面接官に好印象を与えられると思ったのであれば、思い切って質問してみる「攻め方」を行うのは戦略的にはアリです。

実際に使える逆質問3選

逆質問することに大きな意味があります。
面接官に好印象を与えることや向上心を伝えることなどが目的です。
実際に面接で使用できる逆質問について、3つ厳選しました。

御社で働き、実績を残すうえで必要なことについて教えてください

面接の段階でこの逆質問をすると、新たな会社で働く際に、これまでの自分に足りないモノは何か、足りないモノを吸収し貢献しようとする積極性が垣間見えます。

面接官は会社にとって有益な実績を残せる人材を確保することが仕事です。

実績を残すために成長する意欲があるなら、長期的に見て会社にとって利益をもたらす人材と判断されます。
入社の意欲と向上心、さらに言えば入社後の目的がはっきりアピールできれば、面接官に好印象を与えやすいです。

○○の資格を所有しているのですが、うまく活用できる方法はありますか?

特定の業種で活かせる資格を持っている場合、会社にとって役立つ人材であることをアピールできます。

面接官に対して活用方法をストレートに聞いて、素直に自身のスキルが活用できるかどうかを確認する姿勢を見せることで、面接官の印象に残りやすいでしょう。

資格をうまく活用して、新しい会社で活躍したいという意図が伝わることがこの逆質問の目的です。

私と同じような中途採用者が御社でどのような活躍をされているのか差し支えなければ教えてください

逆質問の意図として、中途採用者が会社で業績を残す働きをすれば、どんな地位が与えられ活躍できるのかを把握するものです。

例えば、入社して2年目で会社で業績を残す働きをすれば係長や課長補佐など、能力と実績に応じた地位が与えられ仕事にやりがいを感じられやすいということになります。

応募者からすれば、働きぶりに応じた評価を会社にしてもらえるのか確認する意味合いがありますが、面接官からすれば入社後から目標を持って働いてくれる人材という印象を与えることができます。

逆質問で聞いてはいけない質問や対応について

逆質問する場合に、聞いてはいけない質問をしてしまうと、印象を悪くしてしまいマイナス評価となってしまいます。

また、誤った対応をしてしまうと同じようにマイナス評価につながってしまいます。
どんな質問や対応をしてしまうとNGなのでしょうか。

「何か質問はありますか?」→「特にありません」

面接官が最後に「何か質問はありますか?」と応募者に聞いているにもかかわらず、応募者が「特にありません」と答えてしまうとアピールの機会が失われてしまいます。

さらに、言葉のキャッチボールができなくなり、コミュニケーション能力も疑われてしまいます。

面接官によっては素っ気ない態度として見られてしまうので、印象に悪いです。

「なにか質問はありますか?」の質問をする際、面接官は「気になったことについて何か聞いてほしい」あるいは「この人は会社で働く意欲や向上心はあるのだろうか」と考えていることがあります。

面接官が発した「何か質問はありますか?」は暗に何か質問してほしいというメッセージと考えれば、質問しないわけにはいきません。

また、本当に質問することがない場合は、素っ気なく「特にありません」と答えるのではなく、少し言葉を加えて丁寧な言い方で乗り切る必要があります。

給料や休日関連の質問

一般的には面接の場で給料や休日に関する質問はNGです。

なぜなら、会社で働きたいはずなのに、お金と休みに関する質問をされてしまうと面接官からすれば「この人はうちの会社で働きたい気持ちがあまり感じられない」と働く意欲や向上心が疑われてしまいます。

もしどうしても給料や休日について質問したいのであれば、採用が決まってから聞いた方が無難です。

あくまで面接の場では、会社のために利益となる人材を見つけて働いてもらう人を探すのが面接官の役割であり、自分から不採用になるような逆質問は避けた方が良いでしょう。

福利厚生や待遇関連の質問

応募者からすれば、会社がしっかりと福利厚生や育休など待遇面でサポートしてくれれば働きやすいです。

しかし、面接の場で福利厚生や待遇などの逆質問を行ってしまうと、面接官は仕事への興味がないと判断されマイナス評価となってしまいます。

待遇に関しては前職を引き合いに出して質問する場合も考えられますが、一般的には避けた方が良いでしょう。

面接で質問することは自身のアピールにつながる見せ場

面接で質問すること、つまり逆質問は面接官から与えられる最後のアピールできる場です。

応募対象の会社についてできるだけリサーチを行い、基本情報を頭に入れつつ、質問する内容を考えます。
逆質問の内容によっては、面接官に好印象を与えることができ、採用される確率が上がります。

ただ、逆質問の内容によっては悪い印象を与えてしまうので、注意が必要です。

面接官は、会社にとって役に立つ人材を見極めて採用することが目的ですので、面接開始から自分の強みをうまく表現できていなかった人にとっては巻き返しを図る最後のチャンスです。

うまく乗り切ってモノにしましょう!

今すぐビジネスの日程調整を自動化しましょう

フリープランは完全無料。クレジットカード登録も不要です。
60秒のかんたん初回設定だけでTimeRex(タイムレックス)を始められます。