打合せや会議を開く前の作業として欠かせないのが日程調整です。
手軽さなどの理由によってユーザーが多いのがline(ライン)スケジュールですが、時間設定ができないといった問題もあります。
そこで当記事では、line(ライン)での日程調整の際に時間指定する解決方法を解説します。
日程調整に便利なlineスケジュールとは?
lineスケジュールとは、lineアプリに内蔵されている日程調整ツールのことを指します。
lineスケジュールは専用アプリを使わずに簡単に出欠表を作成でき、参加予定者の出欠管理や確認ができます。
lineスケジュールでは主に、以下のことが行なえます。
- グループトークメンバーの出欠管理
- 友達を個別に招待しての出欠管理
- トーク内のリンクに共有
- スケジュールの編集や削除
- 友達以外にもURLを利用することで日程調整が可能
lineスケジュールは複数人が参加するイベントの日程調整に向いているといえます。
lineスケジュールで日程調整する方法
イベントを新規作成する
まずlineアプリを起動し、トップページを表示します。
ウォレットタブにある「その他サービス」から「lineスケジュール」をタップするとイベントリストの画面が自動で立ち上がり、その後「イベント作成」をタップします。
これでイベントの作成は終了です。
イベントの詳しい情報を記載する
新規イベント画面には、題名と内容を記載できるスペースがあります。
画面上部にイベント名を、その下にイベント内容を記載し、完了後にイベント内容の下にある「日程選択」をタップします。
その後、画面が切り替わりカレンダーが表示されるので、内容を確認しましょう。
イベントを案内したいメンバーを招待する
イベントの詳しい内容を記載し、候補曜日の記載も完了すれば、イベント案内を送りたいメンバーを招待できます。
イベント名、内容が記載された画面下部にある「メンバー招待」を選択し、案内したいメンバーをタップし、メッセージ入力した後に送信します。
作成したイベントを編集・削除する
イベントリストには、これまでに作成したイベントが記載されているので、編集したいイベントをタップします。その後、イベント詳細画面に切り替わるので、画面右上にある「編集」をタップします。
イベント名、内容、日付などが変更でき、画面下部の「イベント削除」をタップすれば、そのイベントを削除することもできます。
lineのトークルームから日程調整する方法
lineアプリを起動させ、トップページを表示します。
日程調整を行ないたいメンバーとのトークルームか、グループトークを開きます。
そして、トークルームにある「メニュー」か「日程調整」をタップします。すると新規イベント画面が表示されるので、「日程選択」をタップします。
イベント候補日から日程選択を行い、「メンバー招待」を選択します。
最後にメッセージを入力してメンバーへ送信します。
line送信された日程調整に回答する方法
日程調整を行うためのイベント案内がlineで送られてきた場合、まず、トークルームを開きましょう。
そして、イベントをタップし詳細を表示します。このイベント詳細にURLが記載されているので、次にURLをタップします。
日程候補が一覧表示されているので、〇、△、×の中から自分の都合を選択し、タップして終了となります。
lineスケジュールでは時間設定ができない?
lineスケジュールでは候補日の中から日付を選択することはできますが、例えば「12月15日 18:00~」「12月16日16:00~」など時間を設定することができないため、「12月15日」「12月16日」と日付単位での日程調整となります。
そのため、lineスケジュールで時間指定を行ないたい場合は、イベント概要欄に「18時から開催を予定しています」などコメントを残す必要があります。
また、時間も含めたスケジュール調整を行ないたい場合は「line投票(アンケート)」や「調整さん」がおすすめのため、以下に解説します。
line投票で時間も含めた日程調整をする
line投票(アンケート)とは、lineスケジュールと同様にlineアプリ内で提供されている無料ツールです。
line投票の内容は作成者の好きなように決めることができるため、日付だけではなく、時間も記載することができます。
また、招待されるメンバーも候補時間から選択するだけなので簡単です。
投票機能の設定方法
まず、日程調整を行いたいグループを開いて+ボタンを押し、「投票」をタップします。
その後、「テキスト」入力画面に必要な内容を記載し、「完了」をタップします。
画面上部にはイベントタイトル、選択肢には日付と時間を記載します。
また、オプションとして「匿名投票」や「複数選択可」も加えることができるので、任意に選択しましょう。
なお、日付画面では時間指定まではできないため、テキスト入力を行う必要があります。
作成したline投票はタイムラインに送信されるため、回答を行う場合は「投票」をタップしましょう。
また、line投票はコメント入力ができないため、lineスケジュールで大体の日付や時間を決めた後、line投票を用いて詳細時間を決定すると、日程調整をスムーズに行えるでしょう。
投票機能のデメリット
スケジュールと投票機能の2つを使う必要がある
lineスケジュールだけでは日付の選択しか行えないため、時間をメンバーに伝える際は概要欄での記載が必要になります。
しかし、主催者側の時間指定の場合はlineスケジュールでの案内だけでも問題はありませんが、メンバー間で時間調整まで行う場合はlineスケジュールだけでは事が足りず、line投票を使って希望時間をメンバーに投票してもらい決める必要があります。
つまり、lineアプリに内蔵された一つのツールで日付と時間調整はできません。そのためlineスケジュールとline投票の2つを使う必要があり、手間がかかってしまいます。
PCからは操作できない
lineにはスマホアプリ版とPC版の2種類があります。
しかし、lineスケジュールやline投票はスマホ版しか提供されていないため、PC版では利用することができません。
主催者からイベントの日程調整として送られてきたURLをPCに共有したとしても利用することができないため、デメリットといえます。
lineスケジュールが不便と感じたら「調整さん」
lineスケジュールが使いづらい場合は「調整さん」がおすすめです。
調整さんは累計利用者数2,600万人以上の無料で使える日程調整サービスです。
例えば、
- 会議
- 飲み会
- 歓送迎会
- 同窓会
- サークル
などのイベントの際に全員の日程調整や出欠管理作業をログインなしに簡単に行うことができます。
日付や時間の調整、コメント機能、タップでの回答など、無料であるにも関わらず機能が充実している点が特長です。
lineスケジュールでは日時の細かな指定は不可能ですが、調整さんは簡単に行うことができます。
また、使い方はlineスケジュールと似ていて、イベント名と候補日程を記入するだけで、作成された出欠表のURLもすぐに発行されます。
主催者はURLをコピー&ペーストし、メンバーに送信。あとは参加可否の連絡を待つだけです。
調整さんはPCやスマホだけではなく、タブレットやガラケーにも対応しているので、デバイスを気にすることなく誰でも利用することができます。
lineスケジュールは賢く使いましょう
lineスケジュールはlineグループや大人数での予定を決める際にとても便利なツールです。
しかも無料で使うことができ、メンバー同士のスケジュールを把握することができるため、大変重宝されています。
ただし、時間の設定はできないため、line投票と組み合わせるなど賢い使い方が必要になります。
2つのツールを別々に使いながら日程調整を行うことが不便な場合は、「調整さん」をはじめ様々な日程調整ツールがリリースされているので、そちらを使用するとよいでしょう。