TimeRex with

面談と面接の違いとは?面談の種類とそれぞれの準備について解説

「面接」によって採用内定者を決定した後、企業によっては入社前に「面談」を設ける場合があります。

この場合、企業の選考は継続しているということなのでしょうか?またなぜ「面接」と「面談」といった言葉を使い分けているのでしょうか?

そこで当記事では、面談と面接の違いや面談の種類とその準備についてを解説します。

面談と面接の違いとは

面談と面接の大きな違いは、面談が「対等な立場としての話し合い」に対し、面接は「選考」であるという点です。

応募者と企業側が対等な立場で話し合う面談の場合、応募者側も積極的に発言したり、質問でき、面接と比較すると気取らずざっくばらんな雰囲気になります。

一方、選考といった意味のある面接は、あくまで企業側に主導権があり、面接官の質問に対して応募者が答えるというスタイルになるため、緊張感があり、かしこまった雰囲気になります。

なお、さらに面談は応募者と企業側で情報をシェアし、お互いの理解を深めることがその目的となります。

一方、面接の場合は企業側が応募者の適性、スキル(中途採用の場合は職歴等も)などを確認することが目的であり、面接官は受け答えのやり取りからコミュニケーション力や自社にとって必要な人材なのかをジャッジします。

面談の種類

面談には採用後の育成方針やバックアップ体制のすり合わせとして行われる社内活用と、新たに人材を確保する目的で行なわれる社外活用の2つの側面があります。

さらに、面談には次の4つの種類があります。

スキルアップと離職予防のための社内面談

社内面談の目的は、従業員のパフォーマンスを最大化し、モチベーションを向上させることです。

社内面談のタイミングには次の2つがあります。

1つめは「不定期型」と呼ばれるもので、上司が部下に対して面談の必要があるときに随時行われるものです。

次に2つめが「定期型」と呼ばれるもので、経営戦略に基づいてチーム力をアップさせたり、人事制度の構築の一環として行われるものです。

2つの社内面談は目的が異なるため、経営者と担当者が必要性や求められる効果をしっかりと理解しなければなりません。

また、社内面談をうまく取り入れると、経営者と全従業員が一つの目標に向かって進むことができます。

採用候補者とのカジュアル面談

企業の採用担当者と採用候補者が、対等に近い状態でフランクな雰囲気で行われる社外面談がカジュアル面談です。

カジュアル面談は採用活動の面接段階よりも前、もしくは内定後、入社にあたってのすり合わせといった目的で行われるため、選考といった意味はありません。

企業はこのような場合、採用候補者にきちんとこの面談が採用目的ではないことを伝える必要があります。

OB・OGによるリクルーター面談

主にOBやOGによるリクルーターと呼ばれる従業員が、自分の後輩や出身大学に対してアプローチし、採用に導くための面談になります。

この面談はよりカジュアルでフランクな雰囲気で行われることが一般的で、社内よりも社外、カフェやファミレスなどで行われます。

一方、リクルーター面接といった場合もあります。

この場合、企業はリクルーター社員に面談と面接の意味や目的をしっかりと認識してもらい、面接に比べ面談はリラックスした雰囲気で行うことも事前に伝えておく必要があります。

採用予定者に対しての内定者面談

採用予定者に対し、入社後の流れや勤務条件、実際の業務がどのように進められるかを説明するのが内定者面談です。

内定者面談では、経営者が内定者に対し、活躍を期待していることを伝えることでモチベーションを上げ、入社後の動きを加速させることも狙いです。

また、内定者は入社に対し、不安や疑問を抱えているものです。この内定者面談によって不安や疑問を払拭させ、入社後のミスマッチを防がなければなりません。

面談の流れ

アイスブレイク・自己紹介

最初はお互いが緊張するものなので、緊張をほぐす目的で少し雑談をするとよいでしょう。

その日の天候やニュース、そして仕事や食、趣味など、よくある会話から始めます。

相手のプライベートを強引に聞き出してしまってはかえって警戒感が出てしまうため、あくまで進行者の自己開示として行いましょう。

その後、簡単にお互いの自己紹介をします。採用候補者との面談やリクルーター面談も、自己PRや志望動機を聞く必要はないということを意識しておきましょう。

質疑応答

面接のようなかしこまった雰囲気ではなく、フランクでカジュアルな雰囲気に注意しつつ、会話します。

採用候補者や部下からの質問には誠意をもって答え、もしその場での回答が難しい場合は必ずメモし、確認後、後日あらためて連絡するよう、真摯に対応しましょう。

次回の案内

次回予定の面談や選考、イベントなどを案内し、次のアプローチにつなげることも忘れずにしましょう。

面談のための準備

面談目的に合わせて話の内容を考える

面談実施の案内を企業から受け取った場合は、その面談目的と内容をきちんと確認し、それに合わせて話の内容を考えるなど、事前準備をしっかり行うようにしましょう。

例えば採用予定者として面談にのぞむ場合、ホームページなどのオープンな場では公開されていない情報を直接確認できる絶好の機会であるため、どんなことを聞き、何について質問したいかを十分にまとめておきましょう。

面談でもその後の採用試験を意識する

面談には選考の意味や目的はなく、候補者に入社意欲や自社に対する興味を持ってもらうことが目的であるため、面談の際に強い入社意欲を持っている必要はありません。

しかし、面談とはいってもあまりにフランクになりすぎたり、準備が疎かで企業ニーズと自分のニーズがかけ離れていたりすると、その後、採用試験の案内もされず、その時点で不合格となってしまう場合もあります。

面談とはいえ、マナーは守りながらその後の採用試験等を意識することが大切です。

内定後であっても気は抜かない

内定後に入社後のすり合わせなどの目的で面談が行われることもありますが、その場合も気を抜かないよう注意しましょう。

内定後の面談であっても、入社を前提とした仕事内容や勤務条件、方針の説明などになるため、集中していなければなりません。

内定後の面談は、面談を行なう担当者と入社後いっしょに働くことになるため、マイナス印象ではなく、好印象を持ってもらえるよう気をつける必要があります。

面談のコツ

面談には社内面談やカジュアル面談、リクルーター面談、内定者面談などありますが、どの面談にも共通して重要なのは、相手の話を丁寧に傾聴し、相手の伝えたいことをイメージしながら共感することです。

例えば企業側の場合、候補者や採用予定者は入社や採用試験に対し疑問や不安が必ずあります。

そのため、どのような気持ちからその言葉や質問を発言しているのかイメージし、疑問や不安を払拭してあげなければなりません。

一方、候補者や採用予定者も、企業側にはどのような思いや必要とすることがあって、その言葉を発しているのか、きちんと理解しながら聞く必要があります。

お互い面接よりもリラックスしながら本音で語ることが大切です

面接では採用の合否が影響してしまうため、応募者も自分のアピールを重要視してしまいがちです。

しかし、面談では選考の目的がないことから合否とは関係なく、純粋に不安に思っていることや疑問に感じていること、また、面接ではうまく言えなかったことなどを聞き出しやすくなるでしょう。

面談は面接とは異なり、手軽に実施しやすく、候補者も心の障壁が低くなるため、「選考を受ける前にざっくばらんに面談しませんか」というアプローチは効果的になります。

例えば採用において、ミスマッチや内定辞退といった課題を抱えている企業は、選考の流れの中に面談を取り入れることも有効でしょう。

そして、面談を通じ、企業側も応募者側も面接よりリラックスしながら本音で語り合えることが大切です。

今すぐビジネスの日程調整を自動化しましょう

フリープランは完全無料。クレジットカード登録も不要です。
60秒のかんたん初回設定だけでTimeRex(タイムレックス)を始められます。