TimeRex with

社内公募面接とは?目的や当日の流れ、質問と回答例を紹介

社内公募とは、自社内で人材募集をかける制度のことです。この記事では、社内公募の概要やメリット・デメリット、具体的な流れなどについて解説します。

また、社内公募面接を受ける際のポイントや具体的な質問と解答例も取り上げているため、これから社内公募に応募しようとしている人はぜひ参考にしてください。

社内公募面接とは?

社内公募とは、自社内で人材募集をかける制度のことで、社内公募面接は社内公募の選考時に行う面接のことです。

社内公募と似たものに人事異動がありますが、両者は異なるものです。

社内公募は、公募に対して社員自らの意思で応募し、選考は公募を出している部署が行います。

一方で異動は人事担当者が決定を下すもので、社員の意思に反する異動になることもあります。

社内公募は応募者全員が受かるものではなく、新卒採用や中途採用と同じで選考を経て採用者が決まります。

そのため、社内だからといって気を抜かず、しっかりと準備をしなければなりません。

社内公募面接の目的

社内公募は、新しい事業の立ち上げや退職や異動に伴う人員の補充などを目的として行われます。

社内公募は、会社に新たなビジネスチャンスをもたらしてくれるだけでなく、社員個人のキャリア形成にも大きく影響するものです。

社内公募に応募した社員が自分自身の希望する部署に採用されれば、社員自身のモチベーションアップにつながる可能性があります。

一方で、社内公募に応募する社員の中には、いまの部署に不満があってそこから抜けるために応募している人もいると考えられます。

そのため、社内公募面接を通して本当に公募先の部署で仕事をしたいという希望を持っている人を見極めなければなりません。 

社内公募面接を受けるメリット

社内公募にはさまざまなメリットがあります。ここでは具体的なメリットについて解説します。

人材流出防止

社内公募は、優れた人材の流出防止につながります。例えば、優秀な社員が自分のしたい仕事ができないという理由で転職してしまうと会社にとっては大きな損失となります。

一方で、社内公募で自分がやりたい仕事ができる部署に移ることができれば退職の心配はありません。また、自分がやりたい仕事ができることでモチベーション向上にもつながります。

リスクを抑えた状態でキャリア形成ができる

自社の社員が新しい仕事をしたいために会社を辞めて転職活動に取り組んだとしても、必ずしも採用されるわけではありません。

場合によっては、現職よりも条件面で劣る仕事しか見つからない可能性もあるでしょう。

一方で社内公募であれば、うまく行けば自分がやりたい仕事ができ、公募に採用されなかったとしてもこれまでの仕事を続けていくこととなるため、リスクがありません。

リスクがない状態でキャリア形成を図ることができる点は社内公募のメリットだといえます。

採用コストの削減

人材採用をする場合、広告や採用活動、人材教育などさまざまなコストが発生します。

一方で、社内公募制度であれば、社内で公募の案内を出すだけで済むため広告費が発生しません。

また、採用活動も社内で行えるため最小限に抑えられます。さらに採用する社員はすでに社内での業務経験があるため、基本的な人材教育は不要です。このように社内公募は採用コストを大幅に抑えることができます。

社内公募面接のデメリット

メリットの一方で社内公募にはデメリットもあります。ここでは具体的なデメリットについて解説します。

社員のモチベーションが低下する恐れ

社内公募面接の結果、不採用となった社員はモチベーションが低下する可能性があります。

希望する部署で働けないことによる失望や無力のほか、採用されなかったことによる自信の喪失などを感じることで仕事に対する意欲がなくなる恐れがあるため注意しなければなりません。 

人間関係が悪化する

社内公募に応募すると、所属元の同僚や上司がよく思わないケースもあり、人間関係に影響を及ぼす可能性があります。

社内公募に不採用となると、もとの同僚や上司と引き続き一緒に働くこととなるため、仕事がやりにくくなるかもしれません。 

社内公募の面接の流れ

社内公募の流れは企業によって異なりますが、一般的には以下のような流れで行われます。 

  • 社内公募の案内が公開される
  • 応募書類を提出する
  • 書類選考が行われる
  • 面接が行われる
  • 採用決定

 応募者数によっては全員が面接に進めない可能性があります。

応募の条件が設けられているケースもあるため、公募案内をしっかりと確認する必要があります。

また、採用結果の通知方法は会社によってさまざまで、採用の場合は上長と本人に連絡が行き、不採用の場合は本人のみに連絡が行くというケースも見られます。

社内公募面接で意識しておくべきポイント

社内公募面接を受ける際は、どのような人物を求めているのか踏まえたうえで自分をアピールすることが大切です。

そのためには募集要項を読み込み、公募を出している部署の仕事内容やビジョンなどを理解しておきましょう。

また、自分自身のこれまでの業務経験と強みを整理し、新しい部署でどのように活かせるのかまとめておくといいでしょう。

そのほかにもなぜその部署で仕事がしたいのか、志望動機を明確にしておくことも大切です。

志望動機を述べる際も自分自身のこれまでの経験を踏まえて話をすることが大切です。

いまの部署が嫌で社内公募に応募したといったネガティブな印象を与えないように熱意をしっかりと伝えましょう。

社内公募面接で聞かれる質問と解答例

ここでは社内公募面接の際によく聞かれる質問とその解答例について解説します。ぜひ参考にしてください。

自己紹介

自己紹介はどの面接でも聞かれる定番の質問です。そのため、話す内容はある程度決めておくといいでしょう。

具体的には氏名や現在の部署、職務経歴などについて触れます。また、時間は30〜1分程度と短めにまとめておきます。 

いまの仕事内容

いま所属している部署でどのような仕事をしているのかという質問も、社内公募面接ではよく聞かれます。

この質問では、これまでの仕事経験が新しい部署での仕事に活かせるかどうかといった点をチェックしていると考えてください。

ここで伝える仕事内容はその後の自己PRや志望動機などにも関連するものであるため、一貫性を持たせるためにも嘘をつかず正直に伝えましょう。 

自己PR

これまでの仕事内容を踏まえて、自分の強みを伝えます。

面接の際に伝える自己PRの内容は、自分の強みを洗い出したうえで、公募を出している部署がどのような人材を求めているのか考え、それに沿った強みを伝えましょう。

また、その強みを活用してどのように新しい部署での成果につなげるかといった点についても考えておくことをおすすめします。

社内公募に応募した理由

なぜ社内公募に応募したのか、その理由を聞かれることもあります。

応募理由を把握することで、面接官はその社員がどのような何に興味を持っていて、何を嫌だと感じるのか、仕事をするうえでどのようなことを重視しているのかといったことを推測することができます。

応募者の志向がわかれば、自部署での仕事に向いているかどうかといった点も見極めやすくなるでしょう。

なお、志望理由はポジティブな内容にすることが大切です。いまの部署への不満から社内公募に応募した、といったことは言わないようにしましょう。 

志望理由

社内公募に応募した理由と似ていますが、こちらは社内公募の中でもなぜその部署を選んだのかという部分です。

例えば、海外の案件を扱う部署の社内公募に応募した場合「新しいことにチャレンジしたい」というのが社内公募に応募した理由です。

一方で、「自分の英語スキルを活かせる仕事だから」「海外の企業と仕事がしたい」というのが志望理由となります。

これは一例ですが、その部署でなければならない理由を明確にしておくことが大切です。

社内公募に応募した理由とその部署を志望した理由を混同してしまうと「他の部署でもいいのでは?」となってしまいます。

キャリアプラン

新しい部署でのキャリアプランを伝えることができれば、自分の将来を見据えたうえでの応募であるという印象を与えることができます。

他の質問と比べると聞かれるケースは少ないですが、その部署でどのような仕事をしてどのように成長したいのか、会社にどのように貢献してどうなりたいのかといったことまで考えておくといいでしょう。

社内公募もしっかりと対策をしよう

今回は社内公募の概要や流れ、社内公募面接を受ける際のポイントなどについて解説しました。

社内公募は、自社内で人材募集をかける制度のことです。

社員向けの募集となるため、採用コストを抑えられるほか、社員のモチベーションアップにもつながるといったメリットがあります。

一方で、社内公募といっても、簡単に採用されるわけではないため、面接を受ける際にはしっかりと対策を立てなければなりません。

今回の内容を参考に社内公募突破を目指してください。

今すぐビジネスの日程調整を自動化しましょう

フリープランは完全無料。クレジットカード登録も不要です。
60秒のかんたん初回設定だけでTimeRex(タイムレックス)を始められます。