コロナ禍で普及したテレワークとリモートワークは、身近な言葉として使われる機会が増えていますが、それぞれの言葉の使い分けに混同している方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実は、2つの言葉に大きな違いはないものの、定義においては異なる部分があります。
本記事では、テレワークとリモートワークの違いと、導入する時に必要なツール、注意点について解説していきます。
テレワークとリモートワークの違いとは
テレワークとリモートワークの言葉の意味に大きな違いはありません。
テレワークはtele(離れて)とwork(働く)の造語で、リモートワークはremote(遠隔地)とwork(働く)の造語です。
2つの言葉は共通して、「オフィスを離れて自宅やカフェなど場所や時間を自由に決めるスタイルの働き方」を指しています。
しかし、言葉の定義においては異なる部分があり、内閣府によるテレワークの定義は以下の通りです。
“テレワークとは、ICT を活用し、場所や時間を有効に活用できる柔軟な働き方のことであり、雇用型と自営型に大別される。
雇用型テレワークとは、ICTを活用して、労働者が所属する事業場と異なる場所で、所属事業場で行うことが可能な業務を行うこと(例:在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィスでの勤務)を言い、自営型テレワークとは、ICT を活用して、請負契約等に基づき、遠隔で、個人事業者・小規模事業者等が業務を行うこと(例:SOHO、在宅ワーク、クラウドソーシング)を言う。”
そもそもテレワークという言葉は1970年代のアメリカで発祥したといわれており、日本では1980年代から広まり始めました。
そのため、現在オフィスから離れた働き方のことを、国の機関や地方自治体などにおいてはテレワークという言葉で表すよう統一されています。
一方、リモートワークは発祥地や時期が不明で、明確な定義もないです。
しかし先述の通り、リモートワークにも「オフィスから離れた場所で働く」という意味があることから、同じような意味の言葉として使われています。
テレワーク・リモート ワークで必要なツール
次にテレワーク・リモートワークを導入する際に必要なツールをご紹介します。
機材
テレワーク・リモートワークを導入する際に必要なツールのひとつが、PCやモニターなどデスク周りの機材関係です。
テレワークでは、PCを使用して働くことが一般的なので、業務に支障のない性能のPCを用意する必要があります。
自宅以外にもカフェなど外出先でも使用したい場合は、ノート型のPCを選ぶといいでしょう。
また、事務や経理など、もとからPCを使用して作業している職種であればスムーズにテレワークを導入できますが、営業や人事などがリモートワークを導入する際は、PCやクラウドにデータを移行しておきましょう。
PCだけでなく、作業しやすいモニターやキーボード、マウスを整えるといいでしょう。
タイピングしやすいキーボードや疲れにくいマウスなど、さまざまな機能が搭載されている機器も多くあるので、自分に合ったものを選んで仕事を効率よく行う工夫をしてください。
またPCでの作業が多いテレワークでは、デスク環境を整えることも重要です。
資料やモニターを広げても作業しやすい十分な広さのデスクと、自分の姿勢に合った椅子がおすすめです。
デスクが狭いと作業しにくくなり仕事の効率が悪くなるだけでなく、ストレスが溜まる原因にもなります。
また、長時間座っていても疲れにくく、作業に取り組みやすい椅子を選定することも重要です。
通信環境
テレワークで働く際にはインターネットの通信環境を整えることが必要不可欠です。
自宅ではネット回線をひくか、ポケットWi-Fiなどを契約し、通信環境を整えましょう。
仮に通信環境の整備がテレワーク開始に間に合わない際は、Wi-Fiのあるカフェやコワーキングスペースの利用がおすすめです。
コミュニケーションツール
テレワークのデメリットのひとつに、コミュニケーション不足に陥る点があります。
オフィスで働いていた時は容易にとれていたコミュニケーションが、テレワークになった途端、気軽に取りづらくなるからです。
コミュニケーション不足に陥ると、質問がしにくくなったり、チーム内での連携が取りづらくなったりすることで、仕事の生産性を下げてしまいかねません。
そのような課題を解決するためには、コミュニケーションツールの利用が効果的です。
コミュニケーションツールはチャット機能やweb会議機能、スケジュール管理機能など、ツールによってさまざまな機能を持ち合わせています。
ツールを活用してチーム内での一体感が強まることで、会社への愛着形成や仕事のモチベーションアップになり、結果として生産性の向上が期待できます。
テレワーク・リモートワーク導入時の注意点
次にテレワーク・リモートワークを導入する際の注意点について解説していきます。
雑音
テレワークの導入にあたって、問題となるのが雑音です。
雑音が気になって仕事に集中できないといった事態を避けるためにも、以下の点を意識してください。
- 家族とあらかじめルールを決めておく
家族と同居している場合は、導入前にルールを決めておくといいでしょう。
また、web会議など打ち合わせがある時間は前もって伝えておき、声をかけないようお願いしておくとスムーズです。
- ノイズキャンセリングのイヤホンや耳栓をつける
静かな環境でないと集中できない場合は、ノイズキャンセリング機能搭載のイヤホンや、耳栓をつけることで外部の雑音をシャットダウンできます。
それでも雑音が気になる場合は、早朝や夜間など、比較的静かな時間帯に集中力が必要な仕事を行うことがおすすめです。
- 音楽を流す
一般的に人は無音の状態の方が集中できるといわれていますが、音楽を聴きながらでも仕事ができる人も中にはいます。
そういった場合には、自分の好きな音楽を流しながら作業を行うといいでしょう。
音楽を聴くことでリラックスできるので、気分転換したい時などにも最適です。
回線
テレワーク導入の際には、ネット回線の安定性や速度にも注意しましょう。
Web会議などのビデオ通話には、大容量のデータ送受信が必要なため、不安定な回線の場合、Web会議中に動作がとまってしまったり、音声が聞こえないといった事態が起こる可能性があります。
そのため、安定した速度で通信できる回線を選ぶようにしてください。
また、安定性だけでなく、動画がスムーズに送受信できるよう、回線の速度も重要です。
一定のデータ容量を超えると回線の通信速度に制限がかかるプランは避けるようにし、制限が設けられていないプランを選択することをおすすめします。
勤怠管理
テレワーク中の勤怠管理にはシステムの導入がおすすめです。
システムを導入することで、オンライン上で出勤・退勤の打刻が可能になり、労働時間や日数の管理がしやすくなります。
また、システムの導入が難しい場合は、メールやチャットなど既存のツールを使用して、勤怠を管理する仕組みを作成することも検討しましょう。
また、出社している社員の中には、テレワークでさぼっているのではないか、と疑う人もいます。
そのため、オフィスに出社時の勤怠管理方法のままテレワークにも適用するのではなく、テレワークに適した形式を考えることが重要です。
チーム全体が納得できる勤怠管理制度を取り入れることで、結果的に全体の生産性向上にもつながる効果が期待できます。
業務管理
業務管理もテレワーク導入時に注意したいポイントのひとつです。
テレワークで働く場合、社員の働き方が直接みて確認できないため、さぼりや長時間労働が発生してしまうことがあります。
業務管理の課題を解決するには、進捗状況の見える化や、チーム内での報連相が重要になってきます。
メールやファイルの共有だけでなく、チャットやWeb会議などで定期的にコミュニケーションをとりながらチェックすることで、業務の状況把握が可能です。
チーム内で気軽にやりとりできるツールもあるので、利用を検討してみることも、おすすめです。
テレワーク・リモートワークに大きな違いはない
本記事では、テレワークとリモートワークの違いと、導入する時に必要なツール、注意点について解説しました。
テレワークとリモートワークには、定義の有無や言葉の発祥の時期に多少の差があるものの、基本的には同じような意味合いの言葉と考えて問題ないです。
必要なツールや注意点もあるので、今回ご紹介したポイントを参考に、テレワーク導入を検討してみてください。