インターネットを通じたミーティングの普及により、録画面接を導入する企業も少しずつ増えてきました。
オンラインによる面接が企業と求職者を結びつけるきっかけとなり、録画面接は企業にとって効率よく人材確保ができる採用方法です。
そこで当記事では、録画面接の概要やマナー、注意点などを解説します。
録画面接とは
録画面接とは、パソコンやスマートフォン、タブレットなどのデバイスに入れてあるビデオチャットアプリを利用して行なう面接のことを指します。
企業は口頭もしくはテキストで質問を求職者に送信します。求職者は自分の都合の良い時間と好きな場所で面接を受け、録画した動画を企業に送信します。
つまり、従来の対面式面接や一般的なweb面接とは異なり、企業と応募者が直接会話するといったやり取りはありません。
デバイスがありインターネットの通信環境さえ整っていれば、いつでもどこでも面接を受けることができるため、企業と求職者双方にとって負担が少なく採用試験を行なうことができます。
録画面接が注目される理由
採用現場でもデジタル化が進んだから
SkypeやFacetimeなど、ビデオチャットアプリが普及したことで採用の現場でもデジタル化が進み、録画面接を導入する企業が増えてきました。
また、労働力人口が年々減り続けている中、様々な業界で人材獲得競争が激化しており、採用期間の短縮化といった課題からも録画面接は普及しています。
また、地方や海外に居住する求職者の面接参加へのハードルも下がるため、録画面接は企業ばかりでなく、求職者も求めています。
人材不足に対応するための新たな策として
従来の対面式面接では、企業と応募者、採用担当者と面接官の日程調整に手間や時間がかかっていました。
複数回の面接を繰り返すことで自社にとってふさわしい人材かどうかを見極めることは大切ですが、日々の業務に追われながら採用にも関わる従業員にとってはかなりの負担にもなります。
しかし、録画面接であれば、企業にとっても応募者にとってもお互いが都合の良い時間に面接を行なうことができるため、人材不足に悩む企業にとっての新たな策として期待できます。
録画面接で面接官が見ているポイント
姿勢や表情
録画面接では、面接官はまず姿勢を見ています。
応募に対して意欲がある場合、背筋は自然とピンと伸びて前を向いて話すものですが、猫背でうつむき加減ではこれだけでマイナス印象につながるため注意しましょう。
また、面接官は応募者の表情もよく見ています。
明るい表情でハキハキ話せば好印象となりますが、暗く硬い表情では不利になってしまいます。
身だしなみ
応募者の身だしなみや服装も面接官はよく見ています。
録画面接だからといって服装がカジュアルすぎていないか、社会人として相応しい身だしなみや服装ができる人なのかどうかを判断します。
また、髪型も寝癖がついていたり、前髪が眉毛にかかっていたりすると、マイナス印象につながってしまうため注意が必要です。
言葉遣い
面接官は応募者が丁寧な言葉や敬語を正しく使えているか、挨拶はきちんとできるかといったこともチェックしています。
ただし、尊敬語や謙譲語が多少おかしかったとしても、丁寧に熱意を持って話しをしていれば意欲は伝わるでしょう。
応募者自身の言葉になっているかどうか
録画面接やweb面接の場合、対面式ではないため、いわゆるカンペを用意する応募者も少なからずいます。
忘れてはいけないワードや話しの順をメモとして見る程度であれば問題はありませんが、台本のように一字一句を見ながら話したのでは言葉がぎこちなくなってしまいます。
また、カンペは用意せずともセリフをただ丸暗記しても応募者自身の言葉にはならず、熱意が伝わらなくなってしまいます。
自分の言葉として話せるよう、事前にしっかりと準備することが重要になります。
録画面接のコツ
冒頭で伝えたいことを簡潔に述べる
ビジネスコミュニケーションとして重要なことは、伝えたいことを1つに絞り、面接官が最も集中して見る冒頭で簡潔に答えることです。
ダラダラと結論を先延ばしにして話すと、面接官に対しストレスを与えてしまうことになるため、撮影後わかりやすく話せているかどうかを必ず確認し、わかりづらい場合は撮影し直すようにしましょう。
また、出だしから聞き取りにくい声ではマイナス印象となってしまうため、丁寧でハッキリ話すことに意識しましょう。
目線に注意して撮影する
パソコン内蔵のカメラはディスプレイ上部にあるため、カメラを見ながら話しても実際の動画では上から目線のようになってしまいます。
また、スマートフォンやタブレットも手に持った状態で話すと、目線が上になったり下になったりしがちです。
パソコンの場合は外付けカメラを利用し、スマートフォンやタブレットも固定し、面接官の目を見て話すのと同様にカメラをしっかり見て話すように心がけましょう。
背景に余計なものが映っていないか確認する
録画面接はほとんどの人が自宅で撮影します。その際に気をつけたいのが背景です。
ポスターや小物、洗濯、乱雑に本がある本棚など、面接に関係ない余計なものが映り込みすぎているとマイナス印象につながってしまいます。
背景は白い壁がおすすめですが、自宅にない場合は他に単色のカーテンなどを利用するとよいでしょう。
録画面接のマナーや注意点
静かな場所で撮影する
録画面接の撮影は、周囲の声や生活音、外部からの騒音が聞こえない静かな場所で撮影しましょう。
例えば、近くで電車が通る、車の往来が多いような場所はNGです。
撮影中にこのような雑音や騒音がはいいてしまった場合は録画し直すようにしましょう。また、自宅での撮影が難しい場合はコワーキングスペースやレンタルオフィス・会議室、ホテルの一室などを利用するとよいでしょう。
服装はあくまでスーツが基本
録画面接でも面接であることに変わりはありません。
服装は対面式面接と同様、スーツやジャケット着用が基本となります。
ただし、企業側が普段の応募者の様子を見たいとの意向から「カジュアルな服装で」と指示がある場合もあります。しかし、このような際もスウェットやジャージ姿での撮影はあまりにくだけすぎなのでNGとなります。
見た目の印象は動画の場合、写真よりも強調されるため、髪型はきちんとセットし、身だしなみも整えて録画面接にのぞみましょう。
明るい表情に見えるよう照明に注意する
動画撮影の場合、自分が思っている以上に画面が暗くなってしまうことがあります。これは顔にうまく照明があたっていない、もしくは明るい場所で撮影しても実は逆光だったといったことが考えられます。
照明を使用する場合は正面やや斜めから当てるようにし、画面に映らないよう注意しながら顔の下に白い紙やハンカチを置き、照明が顔に反射するようにすることがコツとなります。
画面が暗くては、せっかく明るい表情でハキハキ話しても暗い印象を与えてしまうことになるため注意が必要です。
練習すればするほどうまくなるのが録画面接です
従来の対面式面接はもちろん、オンライン面接であっても致命的なミスは許されない一発勝負の採用試験となります。しかし、録画面接の場合、うまくいかなかったところや気になる問題が発生した際に何度でも修正することができるため、応募者にとって大きなメリットといえます。
そのため、経験すればするほど納得のいく動画を作ることができるため、特に初めて録画面接を行なう場合は、何度も練習してから本番を撮影するようにしましょう。
また、自分だけでは良くないところや問題点に気づかないこともあります。そのため、家族や友人などに見てもらい、率直な感想を聞くことができれば課題や強みを認識することもできます。
やればやるほど上手くなるのが録画面接です。一発勝負の面接がこれまで苦手だったという人でも、練習次第によっては有利に働く可能性があるため、納得いくまで撮影を繰り返しましょう。