This page is only available in Japanese.

TimeRex with

話題のvcubeとは?事例や活用法を知って働き方改革を実現しよう

「vcubeって何ができるの?」

様々なweb会議ツールの中で、世界的にユーザーの多いZoomなどのコンテンツを扱う「vcube」のツールを導入している企業が増えてきています。

2020年に始まったコロナウイルスによって働き方が変わり、企業においてweb会議やウェビナー配信が盛んになってきています。

本記事では、vcubeが扱うweb会議ツールの説明と具体的な活用法について解説します。

そもそもvcubeとは?

vcubeとは、オンライン型やクラウド型での高品質なオンラインコミュニケーションを実現するサービスのことです。

vcubeが提供するサービスとして、以下の例があげられます。

  • 小規模から大規模のウェビナー配信
  • オンラインのイベントプラットフォーム
  • ライブ配信構築ツール
  • 個室ブースのテレキューブ
  • 緊急時等の遠隔操作支援
  • 企業向け動画配信フォーム

vcubeが提供する多種多様なオンラインコミュニケーションツールの中でも、Zoomミーティングやvcubeミーティングなどのサービスを導入する企業が増えてきています。

テレビ会議の場合、テレビを設置した会議室に集まる必要があります。

一方、web会議ツールであれば、PCやスマートフォン、タブレットなどの端末を介して会議に参加することが可能です。

また、社内教育のオンライン化や採用面接のweb面接の開催、テレワーク環境構築の支援により、企業の生産性を高められます。

さらに、ヴァーチャル空間でのweb展示会、遠隔地の状況把握と支援など、企業のコミュニケーション課題を解決するツールを提供してくれるのです。

vcubeの特徴として、以下の点があげられます。

Zoomで働き方改革を実現

vcubeのZoom導入により、働き方改革の実現につながります。

なぜなら、オンラインでweb会議を行うことで会社の会議室までの移動のコストや時間の削減が可能になるからです。

また、取引先との打ち合わせに費やしていたコストも大幅にカットできます。

会社に出勤する、取引先に出向く、といった今まで当たり前に行ってきた働き方を根本から変えていくことが、Zoomを導入することによって実現できます。

大手企業でも導入事例多数

7000社以上の企業がvcubeを導入しています。

  • 会社説明会のフルオンライン化
  • 大学のオンラインオープンキャンパス
  • ヴァーチャル株主総会
  • 建設現場の遠隔支援
  • 動画配信アプリの構築
  • 海外に向けた遠隔医療
  • 英会話のオンラインレッスン
  • web会議による業務プロセスの改革

業務の効率化や営業力の向上、人材資源の確保、社員の育成、事業の外部発信、社内の情報共有など、あらゆる場面で多くの大手企業がvcubeを導入・活用しています。

vcubeの動作環境

vcubeの動作環境はサービスによって多少異なりますが、以下の環境が整っていれば基本的には問題なく使えます。

※2022年7月の時点

  • OSWindowsだとWindows os 10以上MacだとmacOS Big Sur(v11)以上
    • Windows:Windows os 10以上
    • Mac:macOS Big Sur(v11)以上
  • ブラウザ
    • Windows:Google Chrome、Mozilla Firefox、Microsoft Edge
    • Mac:Safari
  • CPU
    • Windows:Core i3 2GHz以上で第4世代以降
    • Mac:Core 2 Duo2GHz以上
  • 空き容量/搭載メモリ
    • :Windows:空き1.5G/メモリ4G以上
    • Mac:空き1G/メモリ2G以上
  • ネットワーク速度:下り512kbps以上・上り384kbps以上

よほど古いもしくは格安な、性能の低いPCでもない限りは、基本的には動作環境に問題はありません。

vcubeサービス一覧

vcubeのサービス一覧は、以下の通りです。

参考:vcube

オンラインイベント・ウェビナー配信

  • V-CUBE セミナー:安定した配信が可能なウェビナーツール

  • EventIn:オンラインイベントやウェブ展示会などの多機能ブース型イベントプラットフォーム
  • Touchcast:ヴァーチャル体験できるイベントプラットフォーム
  • Zoom ウェビナー:Zoomミーティングのオプションで、ウェビナー配信に特化したツール
  • PLATINUM STUDIO:東京・白銀高輪にある配信専用スタジオ
  • ROYAL STUDIO:大阪・梅田にある配信専用スタジオ

通話・配信SDK

  • Agora:通話・配信アプリ開発ツール
  • サクセス支援:Agora導入による企業成長の支援

個室ブース・テレキューブ

  • テレキューブ:web会議や面談に使用できる個室ブース
  • 街かどテレキューブ:都内を中心にオフィスビルや駅・商業施設に設置されている個室ブース

Web会議・テレビ会議

  • Zoom ミーティング:世界の多くの企業が利用しているweb会議ツール
  • Zoom Rooms:会議室に据え置く専用端末でのweb会議システム
  • V-CUBE ミーティング:マルチデバイス対応のクラウド型web会議システム
  • V-CUBE セールス+:音声+資料&映像のオンライン商談ツール
  • V-CUBE デバイス:様々なweb会議システムで使えるカメラなどのハード機器

緊急対策・遠隔作業支援

  • V-CUBE コラボレーション:遠隔地と業務共有したり、緊急対策用コミュニケーションツール
  • V-CUBE Board:災害・緊急時に情報を集約できる電子作戦テーブル
  • V-CUBE コミュニケーションマップ:あらゆる情報を電子地図上で一括管理できるツール
  • RealWear製スマートグラス:ハンズフリーで遠隔業務が可能な防爆対応ウェアラブルデバイス

その他

  • Qumu:企業内での動画制作・配信ができる動画配信プラットフォーム
  • 映像制作サービス:用途・目的に合わせた映像・動画作成
  • V-CUBE コンタクトセンター:映像・音声を共有して1対1で対応可能の顧客サポートサービス
  • Krisp:通話のノイズシャットサービス
  • オンプレミス:vcubeのサービスを社内ネットワークにカスタマイズ

vcube活用法

vcubeの活用方法として、以下の例があげられます。

  • テレビ会議接続
  • モバイルで利用
  • ブラウザ(WebRTC)で利用
  • 海外で利用
  • 外国語会議
  • 電話会議連携
  • 多拠点・多人数で利用
  • サイボウズ連携
  • APIの利用

vcubeは、さまざまなシーンで活用することが可能です。

ここからは、上記の中から3つの活用方法の具体例を解説します。

  • テレビ会議接続

自社にある既存のテレビ会議システムとvcubeミーティングを連携させれば、音声と映像の相互通信が可能です。

テレビ画面がない支社や取引先企業とも会議でき、通信環境と端末があれば、自宅や外出先などでも、気軽に会議に参加できます。

  • モバイルで利用

vcubeミーティングのモバイル専用アプリを使用すれば、スマートフォンやタブレットなどのモバイル機器でweb会議に参加できます。

モバイル機器のカメラを用いれば、現状把握や情報共有がスピーディーに行うことも可能です。

  • 多拠点・多人数で利用

vcubeは、国内外問わず、同時に50人がweb会議に参加でき多数の拠点からメンバーを集められます。

また、自動的に発言者がアップで映し出されるので、発言者を見落とす可能性が低くなります。

遠隔地同士でも、顔を合わせて会議できるので、コミュニケーション不足の解消につながり、コスト削減も期待できます。

参考:vcube

vcubeを最大限活用して自社の働き方改革を推進しよう!

vcubeでは、多種多様なweb会議ツールやウェビナー配信ツールを提供しています。

これらのツールを使って働き方改革を推進することによって、生産性の向上が期待できます。

自社のリソースを最大限活用することによって、最終的に会社の利益向上に繋がります。

ぜひこの機会に、vcubeを導入を検討してみてはいかがでしょうか

Automate your business scheduling right now

Our Free plan is completely free. No credit card is required.
You can get started in less than 60 seconds.